早稲田大学 人間科学学術院 松本淳研究室 本文へジャンプ
研究に興味のある方へ(研究室への配属、共同研究)       

※2024/09/15 更新:
 【学部(通学制)】専門ゼミの登録を考えている学生の方へ
  例年、10月下旬頃に、専門ゼミ登録に向けた 
  「研究室訪問(ゼミ訪問・面談)」等が始まります。
  以下、今期の「ゼミ訪問(面談)」について告知します。
  希望者は、希望日程を伝えつつ、事前に担当教員と相談してください。
 ゼミ訪問の開催日: 
 10/25金 10/28月 10/29火 10/30水 10/31木  
 それ以外の日については、個別に相談するように。 
   ※各日「12:25〜12:55にZOOM開催」の予定。 
  →詳細は、このPDFも参照のこと。
    (25年度ゼミ募集情報=24年の秋に手続き) 


※2024/09/15 更新:
 【学部(eスクール)】専門ゼミの登録を考えている学生の方へ
  例年、10月下旬頃から、専門ゼミ登録に向けた 
  「研究室事前面談(面談)」等が始まります。
  以下、今期の「面談」について【予告】します。
  希望者は、希望日程を伝えつつ、事前に担当教員と相談してください。
  ただし、教員に連絡を始めるのは、
  eスクール事務局から「(2025春配属に向けた)事前面談」に関する公式連絡
  が来てから、としてください。(それ以前に連絡されても返信しません) 
  (【予告】としているのは、9/15時点で公式連絡が出ていないため)
 当ゼミで設定する面談期間(予定): 
   2024/11/11月〜2024/12/13金  
     これ以降に設定する予定は無い。 
→詳細は、eスクールから10月以降に出てくる予定の 
  公式の「教員紹介」を参照のこと。
 (本件・・・ 25年度ゼミ募集情報=24年の秋に手続き) 



※2024/09/18 更新(情報を整理): 大学院入試受験を考えている方へ 

 1)出願前の相談をお願いします:
 研究室の設備等には限界があるため、
 志願者が希望する内容を必ず研究できる保証はありません。
 志願者には、研究計画等について教員との事前相談を求めます。 
 たとえば、修士課程2年制 一般入試 の出願期間は 
 例年、7月下旬頃です(参考例: 2025年度入試では、2024/7/16-22)。
 出願書類の準備期間も考慮すると、遅くとも7月上旬頃までには 
 相談を完了しておく必要があります。
 参照)人間科学研究科パンフレット(2024/09/15現在) 
 https://www.waseda.jp/fhum/ghum/applicants/guidebook/

 2)出願や入試の日程について: 
  修士・博士、一般・推薦、といった入試種別によって、 
  また年度によっても、
  願書受付期間や入試日などが異なります。特に注意してください。
  詳細は、研究科のページなどの公式情報を参照してください。

何にしても、当研究室を希望する場合は、
早い時期から担当教員に相談することが肝要です。(下記)




--------(以下、2019年時点の情報を参考として掲載)--------

※以下、本ページの内容: 
1) 当研究室への配属につきまして:  
   ※大学院への入学・進学(修士・博士後期)を考えている方。
   ※学部の専門ゼミや卒業研究の配属先として考えている方。
 当研究室は、 
  ・大気環境に興味のある方
  ・実験や解析など、「手を動かす」ことが好きな方
  ・手を動かすのは苦手で、克服するきっかけを探している方
  ・その他、研究室の歴史を一緒に作っていこうという方
を歓迎しています。いずれの場合でも、

 ★★前もって早い時期に担当教員に相談すること★★

が第一歩となります。

※事前連絡なしに希望されても、受け入れられません
  (特に大学院入試の場合)。


2) 研究内容に興味を持たれた方へ(産・官・公・学など):
 ご質問・ご意見など、随時対応します。
 ※ただし、必ずしもすべてに対応できない場合もありますので
  ご容赦ください。

※担当教員に連絡を取る場合には、「アクセス」のページを 
  ご参照ください。

★これまでの修士学位論文の題目: 
(2018/3 修了生)
  ・所沢における大気中PANs と有機硝酸類の連続観測

★これまでの卒業論文の題目: 
(2018/3 卒業生)
  ・通年観測データを用いた光化学オキシダントの 
    環境基準値の妥当性評価
  ・植物試料の画像解析に基づくオゾンの影響評価
  ・クラスター分析による光化学オキシダント平均日変化の 
    地域特性把握
  ・PM2.5の長時間曝露による健康影響の日韓での比較
(2017/3 卒業生)
  ・日本海側の府県におけるPM2.5の越境汚染寄与解析
(2016/3 卒業生)
  ・市販 CAPS-NO2 を用いた実大気中の 
    ポテンシャルオゾンと NOx の 1 秒値での同時連続測定 
  ・大気中の光化学オキシダントとその前駆体物質の 
    経年変化に関する地域間比較(※通信教育課程 e スクール) 
(2015/9 卒業生)
  ・所沢市内における週末効果 
(2015/3 卒業生)
  ・九州地方における大気汚染物質の大陸からの
    長距離輸送の影響の解析 
(2014/3 卒業生)
  ・都心と所沢における光化学オキシダントと
    その前駆体の挙動解明 
  ・所沢キャンパスにおける大気中オゾン濃度の
    一分値での通年観測と挙動把握